イベント・セミナー情報
平成18年度コンテンツビジネス等事業化促進事業費補助金の募集について
1.事業の目的
これまで石川新情報書府事業やE-ビジネストライアル事業には、県内の情報産業・コンテンツ産業を担う企業や学生が多く参加し、ビジネスプロデューサー等の人材が 育成されてきた。
このため、新たな助成制度を創設し、育成人材や所属企業が実施する新たなビジネスモデルによる事業展開へのチャレンジを促進・支援し、産業としての新しい芽を育てることを目的とする。
2.公募の対象者
?これまで書府事業に参加した県内企業及び個人
?Eビジネストライアル事業の参加者及び参加者の所属企業
?デジタルアーカイブ研修の修了者及び修了者の所属企業
3.補助対象事業
通信と放送の融合や、インターネットや携帯電話を活用したビジネスモデルなど補助対象事業者が行う
コンテンツビジネス等についての新たなビジネスモデルの開発・試行・販路開拓事業
4.補助対象経費
・マーケット調査費用
・ビジネスモデル構築に要する経費(機器・ソフトウェア購入費など)
・プロモーション活動に要する経費(展示会出展経費、パンフレット等作成費、広告宣伝費、旅費など)
5.補助率・補助金額
補助率1/2 補助限度額1,000千円
(ただし、補助事業者が学生の場合は 補助率10/10 補助限限度1,000千円とする)
6.採択枠
予算の枠内で2件程度
7.募集期間
平成18年11月6日(月)〜11月22日(水)
募集要領は、産業政策課HP
(http://www.pref.ishikawa.jp/syoko/)からダウンロードが可能
8.審査会
12月上旬の予定
イベント・セミナー情報
このたびISAでは、?PFU様のご好意により、今年開設されましたProDeS(プロデス)センターの見学会を開催します。
併せて、日本のコンピュータ技術のパイオニアとして知られている東京工科大学学長の相磯秀夫氏を当センターにお招きして講演会を開催します。
会員の方々には、ご多忙の時期かと存じますが、この機会に是非ご参加下さいますようご案内申し上げます。
お申し込みは、メールにて下記のISA事務局までお願いします。
尚、会場の都合上先着25名さまで締め切りとさせていただきますので、お早めにお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
■□■?PFU ProDeS(プロデス)センター見学会、講演会□■□
日 時 : 平成18年12月15日(金) 9:30 〜 11:30
講演会 9:30〜10:30
見学会 10:30〜11:30
会 場 : 株式会社PFU ProDeSセンター 大会議室
〒929−1287 石川県かほく市高松シ1−1
TEL:076-281−0222
講 師 : 東京工科大学
学長 相磯 秀夫 氏
テーマ : 「地方と東京の連携による業務拡大」
参加費 : 無料
定 員 : 25名様
(※会場の都合上先着順で締め切りとさせていただきます)
_____________________お申し込み___________________________
■見学会、講演会に出席します。
お名前:
御社名:
担当部署:
ご連絡先: TEL:
e-mail:
_______________________________________________________
以上、よろしくお願い申し上げます。
イベント・セミナー情報
JIA日本情報振興共同組合(中部支部)では今年も名古屋にて
「JIAビジネスフェア2006in中部」を開催いたします。
中部地区へビジネスの拡大、強化をお考えの会員企業の皆様
この機会に、是非ご出展をご検討下さい。
※なお、ISA会員企業は組合員価格でお申し込み頂けます。
■出展費用
組合員 31,500円
非組合員 52,500円
ANIAも応援しています!!
(JIA様は今年e-messe kanazawa2006にご出展いただきました)
「JIAビジネスフェア2006in中部」
開催日:2006年11月17日(金) 10:00〜17:00
ナディアパーク デザインホール3F
開催場所:〒450-6012 名古屋市中区栄三丁目18番1号
デザインセンタービル3階 デザインホール
TEL 052-265-2001 FAX 052-265-2029
JR名古屋駅からタクシーで10分程度です。
申込締め切りは、9月29日までです。
以下のURLにて、フェア出展要網を掲載しております。
http://www.jianet.or.jp/~chubu/fair.htm
【お申し込み】
Webからのお申込は、以下のURLを参照ください。
http://www.jianet.or.jp/fair_regist/index.html
イベント・セミナー情報
会員各位
ITビジネスプラザ武蔵ではセキュリティに関する講演会を開催します。
ISAの会員企業の皆様、是非ご参加下さい。
尚、恐れ入りますが参加のお申し込みは下記へ直接お願いします。
______________________________________________________________________________
演題 「安心して暮らせる社会構築のためのセキュリティ戦略」
講師:慶應義塾大学 環境情報学部教授 武藤佳恭氏
日 時 : 8月28日(月)
時 間 : 19:00受付開始 開演19:30〜20:30
場 所 : ITビジネスプラザ武蔵 6階交流室
お車の方はエムザの駐車場をご利用ください。
午後5時以降に入庫される と駐車場料金は無料になります。
参加費 : 無料
後 援 : 社団法人石川県情報システム工業会
今回の申込みはこちらから、
http://mbc.b-pl.us/modules/bulletin/article.php?storyid=6
また、メールでの申し込みを希望の方は、Email: club@bp-musashi.jp
にご連絡ください。
参加者人数を把握したいので、お申込みは8月26日(土)までにお願いします。
______________________________________________________________________________
以上、宜しくお願い申し上げます。
イベント・セミナー情報
会 員 各 位
このたび石川県工業試験場から「工業試験場ソフトウェア技術研究会・ICタグ研究会合同講演会」の開催のご案
内をいただきました。
通常は工業試験場のソフトウェア技術研究会およびICタグ研究会会員のみ参加可能な活動ですが、今回の講演会
はISAの会員企業からも参加できるようご配慮いただきました。(ただし参加費1名につき千円が必要です)
会員の皆様にはご多忙の時期かと存じますが、是非ご参加くださいますようご案内いたします。
なお参加申込につきましては、先着順となってりますので、下記申込書をソフトウェア研究会事務局上田芳弘様あて
直接お送りください。
※石川県工業試験場 電子情報部
研究主幹 上田芳弘 様 宛
メールアドレス: ueda@irii.go.jp
〒920-8203 石川県金沢市鞍月2丁目1番地
TEL.076-267-8084 FAX.076-267-8090
-----------------------------------------------------------------------
「工業試験場ソフトウェア技術研究会・ICタグ研究会合同講演会」のお知らせ
1 日時 8月24日(木)13:30〜16:30
2 場所 石川県工業試験場 2階 第2会議室
(金沢市鞍月2丁目1番地)
3 内容 「ユビキタスを支えるケイタイ・ICタグ」
4 参加費 1名1千円(開催当日にご持参ください)
-----------------------------------------------------------------------
第1部 13:30〜15:00
演 題:ケータイの現状と今後の動向
講 師:株式会社NTTドコモ北陸
サービス開発部 部長 兼平泰之 氏
要 旨:
ケータイは、技術革新により、電子マネー、クレジットといった『おサイフ』
機能の搭載、音楽配信やワンセグ対応等のメディア化が進み、単なる電話から
生活にかかせない情報端末へと大きくその性格を変えてきている。大きなビジ
ネスチャンスを秘めたモバイルソリューションの現状と今後の技術動向につい
て、紹介する。
-----------------------------------------------------------------------
第2部 15:00〜16:30
演 題:モバイルFeliCaの特徴と活用について
講 師:NECソフトウェア北陸 第三ソリューション事業部
主任 小澤 明 氏
要 旨:
おサイフケータイは、サービスが開始されてから2年が経過し、これまで約
1400万台が出荷されている。また、決済系や交通系を中心にFeliCaリーダラ
イタの設置台数は広がりを見せており、FeliCaを基盤としたサービスは普及
に向けて着実に前進している。今回の講演では、モバイルFeliCaの仕組みや
特徴を知り、どのようなケースに使えるものかを考える。また、導入に関す
る基礎知識、システム構成や開発手順について概要を理解する。
演 題:モバイルFeliCaのサービス構築基盤ソフトウェアLightHolder
講 師:日本電気株式会社
ITプラットフォームビジネスユニット開発推進本部
マネージャー 田中 英俊 氏
要 旨:
3キャリアに対応し、おサイフケータイのFeliCa領域を使ったサービスアプリ
をHTMLベースで構築できるサービス構築基盤ソフトウェアLightHolderを紹介
する。LightHolderはJR東日本のモバイルSuicaと、NECのトクトクポケットで
利用されている。
-----------------------------------------------------------------------
−−−−−−−−−−−−−−− 参加申込書 −−−−−−−−−−−−−−
会 社 名:
参加者の役職・氏名: 第1部・第2部(不参加の部を削除)
参加者の役職・氏名: 第1部・第2部(不参加の部を削除)
参加者の役職・氏名: 第1部・第2部(不参加の部を削除)
(行が不足の場合はコピーしてください)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
定員40名で、定員に達し次第、締め切らせていただきます。
研究会事務局
------------------------------------------------------------------------